Dan Bricklin: Meet the inventor of the electronic spreadsheet
ダン・ブリックリン: 表計算ソフト誕生の話
Dan Bricklin helped fuel the rapid growth of the personal computer industry. Full bio
Double-click the English transcript below to play the video.
使ったことのある人は
an electronic spreadsheet,
with a spreadsheet by hand,
営んでいた私の父のように
printing business in Philadelphia?
手計算でやっているという人は?
for hundreds of years.
ずっと行われていた方法です
I started working on an idea
アイデアに取り組み始めました
コンピューター用に 売り出されました
called an Apple II personal computer.
had really changed when, six years later,
大きな変化があったことは
たぶん使ってもいると
and maybe even were using it.
想定していたことを見ても分かるでしょう
1990年のインタビューで言っています
PC業界を牽引した」
propelled the industry forward."
Appleの成功に貢献した」
more than any other single event."
こうも言っています
書かれていたなら
for some other computer,
違っていたはずだ」
somebody else right now."
personal computers on business desks.
使われるようになる きっかけになったのです
生まれたのか?
どのようにして私はそれを作ることになったのか?
to make it be what it was?
back in 1966, when I was 15 --
1966年 15歳の時で
after this photo was taken.
2ヶ月後のことです
高校生なんて そういませんでしたが
to computers in those days.
and an awful lot of perseverance,
ものすごい根気強さのお陰で
手にできました
computer time around the city.
I went off to MIT to go to college,
MITに進学し
仕事をしました
I worked on the Multics Project.
interactive time-sharing system.
システムの草分けでした
聞いたことがあるかもしれませんが
and Unix operating systems?
生まれたものです
as interpreted computer languages,
取り組みました
in noncomputer fields
座って計算を行う
while seated at a computer terminal.
人たちが使うものです
Digital Equipment Corporation.
of computerized typesetting.
ソフトウェアを開発し
replace their reporters' typewriters
タイプライターを
手助けをしました
to places like the Kansas City Star,
現場に赴いて
フィードバックを集めました
and get feedback.
than what I saw in the lab at MIT.
随分違っていました
ワープロソフト開発で
word processor, again a new field.
また新分野です
was crafting a user interface
重要だったのは
使えるユーザーインタフェースを作ることでした
for noncomputer people to use.
to work for a small company
ファストフード業界向けの
cash registers for the fast-food industry.
小さな会社で働きました
出会った友人のボブ・フランクストンと
a company with my friend Bob Frankston
ずっと思っていたので
学べるだけ学ぶことにし
as much as I could about business.
MBAコースに入りました
at Harvard Business School.
プログラミングの経験がある者は
percentage of students
in computer programming.
最前列に座っている私の写真があります
sitting in the front row.
ケーススタディを使って学びました
we learned by the case method.
describing particular business situations.
何十ページかの記述からなっています
and exhibits often have words and numbers
資料やデータがありました
for the particular situation.
違っていました
laid out in ways that made sense.
数字や記述が並んでいます
we got really close to our calculators.
私たちはいつも電卓を手元に置いていました
電卓を身に付けたものです
dressed up as a calculator.
the professor would call on somebody
事例の説明をさせます
they would explain what was going on
that the professor would transcribe
何枚もの電動式黒板に書き取ります
in the front of the class,
is when you've done all your homework,
計算間違いがあって
only to find out that you made an error
全然駄目だと気付いたときです
you did were wrong.
発言できなくなりますが
なされるのです
in the class, I got to daydream a lot.
私はよく夢想していました
worked on mainframes,
メインフレームで
請求支払いシステムなんかを開発していましたが
payroll systems and bill-paying systems.
on interactive word processing
開発経験がありました
about paper printouts and punch cards,
パンチカードというインタフェースではなく
and wrote a new thing in,
新しい値を書くと
would automatically change,
再計算されるという
ワープロみたいなものです
had mouse hardware on the bottom of it
底がマウスのようになっている電卓と
like in a fighter plane.
ディスプレーがあって
and circle it, and press the sum button.
合計ボタンを押すと
I'd be able to get the answer.
答えが得られるというものです
and turn it into reality.
現実にしたいと思いました
教えてくれました
the placement on the page
実寸大のひな形を
that he was printing.
to get feedback from customers
得るのにそれを使い
off to the presses.
印刷にかけるんです
version of what you're trying to build
実際に動くものを作ることで
浮かび上がり
to those problems much less expensively.
ずっと少ない費用で見つけられます
作ってみることにしました
Harvard's time-sharing system
接続された端末に行って
that I ran into was:
問題の1つは
どう表現するかということでした
別のところに数字を入れ
then type in some somewhere else,
point where you want the answer.
答えを出す場所を指定してから
2番目の数字を指すと
point to the second,
What should I put in the formula?
ということです
分かるものにする必要があります
the computer knew what to put in.
参照されているのか
where on the screen it referred to.
必要があります
the programmer way of doing it.
プログラマー的なやり方で
to type in a unique name.
というものです
that was going to be too tedious.
すぐに分かりました
保持しておくようにする必要があります
make up the name and put it inside.
the order in which you create them?
名前を付けたらと考えました
that if you had more than a few values
覚えられなくなってしまいます
on the screen where things were.
置けるようにする代わりに
allowing you to put values anywhere,
どうかと考えました
the row and column in as a name.
名前にすることができます
across the top and numbers along the side,
横に123と書いておけば
一目瞭然です
where it was on the screen.
in yourself, you'd know what to do.
どうすればいいか すぐわかります
helped solve my problem.
私の問題は解決しました
like the ability to have ranges of cells.
新しい可能性も開けました
きついものではなく
any formula, in any cell.
どのマス目にでも入れることができます
almost 40 years later.
そのまま使われている方法です
going to build this product together.
一緒に作ることにしました
見極めるため 私はさらに取り組みました
how the program was supposed to behave.
to act as documentation.
説明シートを書きましたが
that the user interface I was defining
ユーザーインタフェースが
説明できるものにする上でも役立ちました
and clearly to regular people.
アパートの屋根裏で作業していました
he rented in Arlington, Massachusetts.
利用時間を購入して
on a terminal like this.
プログラムを書きました
to a borrowed Apple II
音響カプラを使い
テスト版をダウンロードして
using an acoustic coupler,
for this case about the Pepsi Challenge.
「ペプシチャレンジ」の宿題を使いました
全部手で書き写す必要がありました
so I had to copy everything down.
プログラムがクラッシュするたびに
so every time it crashed,
again, over and over again.
なりませんでした
I got called on, and I presented the case.
指されると事例の解説をしました
I did all sorts of different scenarios.
あらゆる種類のシナリオを考察しました
VisiCalc was already useful.
VisiCalc はすでに役立っていたのです
と聞かれましたが
明かしたくはなかったので —
about our secret program.
と言うと
and subtracted that."
と聞くので
why didn't you use a ratio?"
と答えましたが
that wouldn't have been as exact!"
できるようになってなかったんです
"Divide isn't working yet."
we did finish enough of VisiCalc
出来上がりました
説明シートのサンプルを
announced VisiCalc to the world,
VisiCalcの告知をしました
カンファレンスの 小さなブースでのことです
Computer Conference in New York City.
a humorous article about the conference.
ユーモラスな記事を書いています
見えることを行う —
what seem religious rites ...
are adding to the pantheon,
殿堂に付け加える
in giant black on yellow.
『VISICALC』の文字を
"All hail VISICALC."
「VISICALCを賛美せよ」
of the electronic spreadsheet
言及することは ありませんでした
for about two years.
理解していなかったのです
VisiCalcが発売されました
that looked like this.
running on the Apple II.
こんな感じに動作しました
皆の知る通りです
ことがありますが
more to this story,
記憶してくれていることについて
to commemorate what happened there.
プレートが飾られています
能力や要求を生かし
your unique backgrounds, skills and needs
and work out the key problems,
重要な問題を見つけて取り組み
ということです
ABOUT THE SPEAKER
Dan Bricklin - Software pioneerDan Bricklin helped fuel the rapid growth of the personal computer industry.
Why you should listen
Dan Bricklin is best known for codeveloping VisiCalc, the pioneering electronic spreadsheet, while he was a student at the Harvard Business School. VisiCalc, codeveloped with his friend Bob Frankston whom he met at MIT, is widely credited for fueling the rapid growth of the personal computer industry.
Bricklin helps create products that make it easier for business people to build mobile applications in his current role as CTO of Alpha Software Corporation. He is also president of Software Garden, Inc., a small consulting firm and developer of software applications that he founded in 1985. Its most popular products are Note Taker HD for the Apple iPad and before that Dan Bricklin's Demo Program for IBM PCs. In the past, Bricklin was cofounder of pen computer application developer Slate Corporation and founder of website builder developer Trellix Corporation.
Dan Bricklin | Speaker | TED.com